Mel Gibson on Air America

 

 

STUDIO: 初めてハリウッドで仕事をした時のことは覚えている?
MEL: 実を言うと実際に仕事をする前に打ち合わせやミーティングの為に何度か来てたんだ。何よりもまず僕のために喜んで働いてくれるエージェントを見つけなければならなかったから。終いに僕の話を聞くのをOKしてくれた人に出会うまで何人もの人物を訪ねたけど、みんな慇懃に僕を追い返した。うん、正直でいたいから言うべき事は言わなくちゃ。あの当時この街は大嫌いだった.....今でも心から好きとは言えないし、ここに住み着くつもりは全くない。でもここで仕事をしてる。不思議だ。

 

S: 最初アメリカの俳優陣の中に入って自分が異質な存在だと感じたりした?
M: そりゃね、どうしても....(笑)だってけっこう長いことオーストラリアで育ったもんだから再びアメリカに来た時、こりゃすっかりやり直さなきゃと思ったね。何もかも異様な感じで特にL.A.はそうだった。リズムを掴むのに時間がかかったよ。初めのうちは戸惑ってまるで山出し。初めて都会に来たお上りさんって心境だった.....

 

S: それは演技方法の場合にも言えた?

M: ああ同じだ。オーストラリアの演劇学校で学んだわけだが、そこではアメリカの方式よりもずっとイギリスのやり方に近い。初めてアメリカの俳優たちと組んだのはピーター・ウィアーのA Year of Living Dangerously([危険な年]'82)の時でシガニー・ウィーヴァーやマイケル・マーフィが共演だった。そこで僕がどんなにドギマギしたか言えないまでもすぐに一つの大きな"違い"があることに気がついた。彼等のやり方にはスタニスラフスキー・システム*がすっかりしみ込んでいる。僕の場合にはそれは全くないんだ。

 

(*訳注:スタニスラフスキー・システム

演技メソッドの一つ。もとはロシア演劇のために提唱されたが、アメリカに入り、リー・ストラスバーグのアクターズスタジオによって主にブロードウェイ演劇を中心に映画の世界にも広がった。簡単にいえば、自己を殺してまで役柄に同化する。それに対してシェークスピア演劇を中心としたイギリスのメソッドは役柄に常に客観的な目をすえ、時には批判し自己と役柄とが対等である。大昔、大学の授業で習った覚えがあるがあやふや。大筋は間違っていないと思うけど。とにかくアクターズスタジオ系の俳優は多い。特にアメリカで演技を学んだ俳優はだいたいこのメソッドを応用してるようだ)

 

 

S: それの何が君のスタイルと違うのか?
M: まず演技の技術的なスタイル自体が本題ではないと言っておこう。というのはスクリーン上で見られる結果においては両者にはほとんど違いはないからね。役にどう取り組むかというような、もっと内面的なことに起因する違いさ。かなりのアメリカ人俳優たちは、役にどっぷりはまり込んで1日24時間、全撮影期間中その役になりきったままでいるようにしている。僕としてはその必要性は全然感じない。それにたとえ自分がその方法を試してみても、うまくいかないだろうって思ってるね。

 

S: 自分の外見や演技力が人並み以上に秀でてることを証明する義務感といったような意識は全くなかった?

M: うん、そういうことは全く意識しなかった。ただ単に自分の職分をよりよく全うしようと努めただけさ。時にはなるほど、誰かが僕を何かのジャンルに押し込めようとするけど....昔の映画について書かれた記事を今でも覚えてるんだが、それによると僕はスタジオ54('70年代に流行ってたN.Y.のクラブ)のボーイに似つかわしく、この手の男は頭は空っぽで、できることといえばCMに出てふたことばかり台詞をいうのが精々だって。ショックでかなり傷ついたね。そいつが何といおうと僕は真剣に仕事をしたという自覚を持ってたんだから。

 

S: 君が俳優になったのは"偶然"によってだと聞いてるが.....
M: ほんとだよ。まぁほとんど偶然だね。姉が僕にそうと教えずに演劇学校の入学願書に記入させたんだ。時をおかず試験の準備をし始めた。既に心の中で演技への関心が生まれててそれを楽しんでいたよ。とにかくこの偶然から生まれたチャンスを避けることは何もしなかった。

 

w/ Robert Downey jr on Air America
「エア・アメリカ」ロバート・ダウニーJrと

S: 今日では君はアメリカ映画界で最もポピュラーな俳優の一人として知られてる。このどちらかといえば突然巻き込まれたような名声や人気に時には困ったりしないかい?
M: 君がいうところの名声や人気といったものにはたいした意味はないんだ。ある一握りの人たちがその俳優の仕事振りを尊重して正しく評価するのを除けばね。 場合によっては名声や人気は、この職業をやっていく上で有利になることはあるよ。でもそれが即ち、僕を突き動かす決定的な何かにはならない。だれも決して、それを利用した、ただの気晴らしだけで成功を掴んじゃいない。
まず第一に信念を持って自分の仕事にベストを尽くすことに努める。そして.....時には成功は出会いによって生まれるんだ。名声とか人気を分析してもなんの役にもたたない。善かれ悪しかれそいつと仲良く折り合っていくだけさ。こんな事言ってるけど、たまにはポロッとぐちをこぼして君達に嘘つき、と言われるかも....

 

S: 実際にセットではどんなふうに働いてるのかな。リハーサルは必要? それとラッシュを見るのは好きなほう?
M: 撮影中何が難しいといって自分の演技を客観的に観る目を持つ事。この意味ではラッシュが有効的な道具になってくれる。ちょうど職人やアーティストが自分の作品の具合を観るため手を休めるのと少し似てるね。撮影前のリハーサルもそれと同じような事なんだ。まず僕に安心感と自信をもたらすし、いざテイクという時に僕にとっては大事な要素である自由や開放感を与えてくれる。土台をある程度こしらえておけば、より自然な状態に身を委ね、何だってできるようになるんだ。

 

S: 我々の印象ではここ数年来、君はアクションとコメディの中間をいくような作品に特に好んで出ているようだが.......

M: うん、そういうのがすごく好きなんだ。行け行けって感じの映画が気に入ってる。2本のLethal Weaponの撮影ほど楽しかったのは今までないね。リチャード・ドナーと仕事して特にそういう好みが身についたようだ。彼は僕が知ってるうちで一番仕事が早い監督だね。以前出たある映画ではテンポが本当にのろくて、これじゃ完成する前に座ったままくたばる方が先なんじゃないかって思った! リチャードと一緒だと1時間のうちに実にたくさんのことがやってのけられる。ほとんど待機や静止の状態がないから常に注意を払ってなくちゃならない。そばにいると体内にまるで電気のようなエネルギーが生まれてくるのを感じる。他ではこれほど強く感じないようなね。

 

S: CIAの為に働く仏教徒のアメリカ人というAir Americaでの役柄をどう解釈する?
M: あれはアジアで出会う様々な矛盾に属するものなんだ。生まれはアメリカだがもうずいぶん長いことアジアに住んでる男。この意味では、あそこに出ていたラオスの将軍のようにアメリカに理想を求める権利のある一人のアジア人と同じだ。仏教に傾倒したせいでシニカルな面を持ち、彼の夢は両立しにくい二つの概念(善と悪)の上に成り立っているというやや複雑な役だ.....

 

S: 君にとって監督たる者が持つべき一番の素質とは?
M: う〜ん難しいな。どの人もそれぞれ違った特質を持ってるわけだから....たぶん他人やスタッフの話に耳を傾けることが大切な要素だと思う....僕が言いたいのは、強い信念と知性に裏打ちされつつ外からの声を聞き、考え、それが自分の作品のヴィジョンと折り合えるかをきちんと検討していく。そういう姿勢が皆を引っ張っていくことだと信じてる。
優れた監督というのは時には他人から影響を受けるのを恐れちゃいけない。つまり彼は人に与えることと人から受け取ることとの間でうまくバランスを取ることができるはずなんだ。
偉大な作品はそうした寛大な精神との共謀から生まれて来るといってもいいよ。さらに僕自身が、そういう素質を持った何人かの監督と働くチャンスが少なからずあったということを言っておきたい。

 

1 | 2 | 3

Mel on the COVER

BRAVEHEART

Happy 15th Anniversary

Visit my Facebook page
Variety, USA 1995
Variety, USA 1995

新しい年を迎えた。2010年。皆様におかれてもさらに良き年になりますよう。

日付けは1月2日になってるが、もう3日。1月3日と言えばメル・ギブソンの誕生日。「おめでとう、メル!」のついでに毎年この日に新年のご挨拶をしてる(^^)。

 

メル・ギブソンのファンサイトを運営する私にとっては、今年は楽しみが多い。公開を控えた2本の主演映画、監督するのが決まってるもの1本、春頃開始の主演作1本と久方ぶりに映画人メルがおおいに動く。できるだけ追っていきたいと思うが、また今年はたった4ページから初めた本サイトの10周年、さらにWhat Women Want 「ハート・オブ・ウーマン」のロスアンジェルスプレミアに幸運にも参加でき、幸運にも生身のメルギブソンに会えた記念すべき出来事の10周年も迎える。

10周年?! なんてこと、紀行文はそのうち書きます...などと言いつつ忙しさにかまけ、さぼってたら10年! 最近ひとしお思う。地球の自転が実は密かに速くなってるんじゃないかと....大昔古代マヤ人が予言してたのはこの事じゃないかと。しかし嘆いても仕方ない。自転は停まってくれないだろうし、やることはいっぱい。せめて10周年記念として上記プレミア紀行文でもアップしよう。

 

さて去年の暮れ続けてジャンルは同じ恋愛ドラマになるだろうが、全く毛色の違う2本を観た。ひとつは鑑賞券を得て久しぶりの劇場でロードショウとして、サンドラ・ブロック主演The Proposal「あなたは私の婿になる」を楽しんだ。

S・ブロックは好きな女優の一人だ。いったい美人なのかセクシーなのかよくわからない雰囲気が気に入ってる。コメディでは笑わせてくれるし、筋肉質に近い体つきに見えるがグラマラスなのもいい。

やり手のカナダ人キャリアウーマンがヴィザの更新ができないため、とっさに部下の若い男との偽装結婚を思いつき、彼の実家に行くはめになりドタバタが始まる。大都会シカゴからおおらかなアラスカに行くくだりは傑作。そこに行って部下の実家が土地の素封家でお屋敷のような家を見て驚くブロックの演技も最高。

しばらく見ればもう結末は推して知るべし。アメリカのロマンチック・コメディなら複雑な筋立てなし、不幸な結末なし、スピーディな演技とファニーな台詞、一人か二人の意地悪な妨害役...と約束通りの展開で、それでもブロックのうまいコメディエンヌぶりがおおいに笑いを誘い、ハンサムな相方、ライアン・レイノルズがちょっとすっとぼけた人のいい役回りで、あれよあれよと言う間に二人は本物の恋に陥る。ところでこのレイノルズ、確かにいわゆるイケメンで日本の女の子好みのように感じられたが、残念、私の好みじゃない。40歳くらいになったらどうかな。

安心して座席に身を預けられる映画の典型だ。問題提起や意識を刺激される事もあまりない。単純に楽しむ映画。この手の映画はアメリカならではだろう。アメリカの観客のためのアメリカ的ロマンスもの。以下に書くフランスの恋愛映画なんてきっとアメリカじゃはやらないだろう。

 

1962年フランス/イタリア合作 Le Repos Du Gerriere 「戦士の休息」。すでに別れてはいたが、妻だったブリジット・バルドーを主演に迎えたロジェ・バディム監督作品。同じ恋に陥っていく男女を描いてもこうも違うのかとあらためてフランス映画の妙を見せつけられた思い。この映画は昔一度劇場で見て、BB(ベベ)のふくれっ面の愛らしさにうっとりし、音楽の美しさに魅了されたのを覚えてて、今回ふと思い出しレンタルしたのだが、当時「戦士の休息」(原題通りの訳)と言うタイトルの意味するところが当時よくわからなかった。

偶然に出会った男に惹かれ一緒に暮らし始めるが、この男が何か病理的な暗さを持ち、不実なのだ。フランス映画、特に恋愛ものはアメリカの言ってみればわかりやすく結末まで読めてしまうようなプロットの作りよりも、なぜだかわざわざこちらをイライラさせるような演出や脚本になってる事が多い。実はそういうところも含めてフランス映画が好きなのだが、アメリカ的ストーリー展開に慣れてしまうと、とても不自然に感じられるかもしれない。

しかし実際の男女の心の機微とは単純なものではないし、はたからみれば不自然な行動や言動がつきものだ。この映画もそういう意味では単純でなく自然でない。つまり二人は知ってか知らずか心理的駆け引きをしてるのだ。駆け引きというより戦い。男が勝ってるように見えてその実、最後に笑うのは女。イタリアの廃墟の中で最後にBBにすがりついて愛を乞う男に対し、長い金髪を風になびかせ泰然と微笑むあのラストシーンがまさに戦い終えた戦士の休息なんだろう。つまり休息であってまだ戦いは続く...と匂わせる。男女の心の機微は尽きない。

2つの全く毛色の違う恋愛映画を見終わって、2つともそれなりに楽しめるが、私にとって心に残り、刺激を受け、女主人公になった妄想を楽しめるのは古くても不自然でも「戦士の休息」のようなフランス映画だなとあらためて認識した次第。

 


 

Last updated 10/23,2015

Since  3/25, 2000

Follow me at Twitter!

リンクはご自由に。ひとことお知らせくださると嬉しいです。上のリンク用バナーもご自由に。


メル・ギブソン関連のメディアや書籍検索の便宜を図るためのAmazon Associate以外のアフィリエイト活動は今のところ考慮していません。あしからず

メル・ギブソン関連メディアと書籍はAmazonで検索
自信を持ってJimdoをお薦めします
Save wildlife, save the nature, save our planet. Join WWF now!

WWFは、約100カ国で活動している地球環境保全団体です。1961年にスイスで設立されました。人と自然が調和して生きられる未来を築くことをめざして、地球上の生物多様性を守ることと、人の暮らしが自然環境や野生生物に与えている負荷を小さくすることを柱に活動を展開しています。ぜひWWFをご支援ください。